厨房備品の殺菌や漂白に利用されている「キッチン泡ハイター」は一般的ですが、その使い道はそれだけにとどまりません。
今回は、家庭のさまざまな場所で活用できる、キッチン泡ハイターの使い方を紹介します。
お風呂場のカビ取り
お風呂場に発生したカビを除去するのに最適です。
カビの発生箇所にスプレーし、10分程度放置した後に水で洗い流せば、カビが綺麗に消えていることがわかるでしょう。
お風呂用のカビハイターをわざわざ購入する必要はありません。
トイレの黄ばみ落とし
トイレの黄ばみを漂白したい場合や、便器に発生した赤カビを取り除くのに利用できます。
黄ばみが強い場合は、20分ほどキッチン泡ハイターをつけておきましょう。
頑固な着色汚れを取り除くためにブラッシングなどの作業が必要ありません。
簡単に綺麗にすることができます。
シンクの排水口のぬめり除去
正直、あまり触りたくないシンクの排水口のぬめりや汚れを簡単に取り除くことができます。
嫌な臭いも一緒に消すことができるので、定期的にキッチン泡ハイターを吹きかけて綺麗な状態をキープするようにしましょう。
特に夏場は、排水口のぬめりがコバエの発生源となるので、発生を抑えることにもつながります。
衣類の漂白
綿100%など漂白可能な衣服に限りますが、衣類の汚れを落とすことができます。
特に白シャツの襟周りの黒汚れとの相性が抜群で、衣類用の漂白剤と同等の効果を発揮することができます。
マウスピースの着色汚れ落とし
長く使っているとマウスピースは黄ばみが目立ってきますが、マウスピース用の洗浄剤では落とせない汚れも取り除くことができます。
ただし、キッチン泡ハイターを使って漂白した後は、独特の匂いが残っていることがありますので、マウスピース洗浄剤も併せて利用するとよいでしょう。
キッチン泡ハイターを使う際の注意点
キッチン泡ハイターは強力な漂白剤であり、注意深く使用する必要があります。
以下は、キッチン泡ハイターを使用する際の一般的な注意点です。
☑換気
キッチン泡ハイターを使用するときは、よく換気された場所で作業するようにしましょう。
窓や扇風機を利用して新鮮な空気を取り入れ、換気扇を使用することで揮発性の成分を分散させることができます。
☑手袋の着用
キッチン泡ハイターは皮膚に刺激を与える可能性があります。
作業中は適切な手袋を着用し、皮膚への直接の接触を避けるようにしましょう。
☑混合禁止
キッチン泡ハイターを他の洗剤や化学物質と混ぜないでください。
混合すると有害なガスが発生する可能性があります。
☑子供やペットから遠ざける
キッチンハイターは非常に強力な成分を含んでいるため、子供やペットから遠ざけ、安全な場所に保管してください。
☑酸性物質との混合を避ける
キッチン泡ハイターは塩素系の漂白剤であり、酸性物質と混ぜると有毒なガスが発生する可能性があります。
そのため、酸性の洗剤や他の化学物質との混合を避けましょう。
必ず製品のラベルや説明書をよく確認し、メーカーの指示に従うようにしましょう。