庶民向けのFP教室

プロ庶民?が生活に役立つ情報を発信します。

将棋上達の必修書「寄せの手筋200」を紹介します

将棋の勉強をするにあたって、必ずと言って良いほどにオススメされる本が「寄せの手筋200」です。

相手玉に必死を掛ける手筋が紹介されており、この本で紹介されているパターンを勉強することで、終盤力の強化に繋がる事は間違いありません。

私もこの本は何度も繰り返して問題を解き、アマ三段まで到達することが出来ました。

世の中の有段者はほとんどが読んでいる名本だぞ

 

難易度は高め

将棋の勉強をするにおいて非常に優秀な本で有りますが、その内容は簡単ではありません。

将棋を始めたばかりの初心者が寄せの手筋を勉強しようと思っても、理解するのは難しいのでオススメは出来ません。

この本を使うのならば、最低でもアプリで2級くらいの棋力は欲しいところです。

初級者は次で紹介する「ロジカルな必死」がおすすすめだよ!

 

級位者は基本問題を解こう

寄せの手筋200には基本問題と応用問題の2種類の問題が有ります。

応用問題は有段者であっても解けない問題も多く、級位者ならばまずは基本問題を周回しパターンを頭に叩き込みましょう。

もちろん、最終的には応用問題も解けるようになる事が目的ではありますが、そこに到達するために、まずは基本問題を徹底的に勉強するのです。

 

初級者にはロジカルな必死がオススメ

寄せの手筋の姉妹本としてロジカルな必死が有ります。

こちらの方が難易度は低く、初級者であればロジカルな必死をオススメしたいです。

まずはロジカルな必死を解けるようになったら、次のステップアップとして寄せの手筋に挑戦しましょう。

 

強くなるためにはひたすら周回

寄せの手筋の応用問題も解けるようになっていれば初段近い棋力は有るでしょう。

その上を目指すためには、年単位で何度も繰り返し周回し、中身を完全に理解できるようになる鍛錬が必要となってきます。

長い付き合いになる事を覚悟して、寄せの手筋に向き合いましょう。